アシックスウォーキング「ペダラ 」のブランド解説とおすすめモデルまとめ

アシックスウォーキングは、歩いやすいライフスタイルシューズを発売しているブランドです。

 

ビジネスシューズからカジュアルシューズ、パンプスまで幅広いデザインのモデルを展開しています。

 

今記事では、アシックスウォーキングのインブランドである「PEDALA(ペダラ)」について詳しく解説しています。

 

今記事を読むことで、ペダラのおすすめモデルについても知ることができますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。

アシックスウォーキング「PEDALA(ペダラ)」とは

Sites-asics-jp-Site

出典:https://walking.asics.com/jp/ja-jp/ペダラ/c/jw30000000/

「記録に挑戦するアスリートたちが、競技の場を離れ、ブレザーで移動や入場行進をする際に履ける靴をつくろう」
アシックスの創業者、鬼塚喜八郎が、かねてから考えていた構想を実現させたのが1983年のこと。

従来の、「より速く」というスポーツシューズの観点とはまったく違う靴づくりに導き出された理念は、
「”歩き”は人間の根源的な行為である。物質が充足し、組織化され、乗り物などで移動する“高速度化”した現代文明社会に対し、歩き、すなわち“低速”によって、健康と豊かな感性を持った人間性を回復しよう」ということでした。

「歩き」の意義を問う壮大な理念が定まり、スポーツシューズの開発で培われたバイオメカニクスのノウハウを活かして、ウォーキングシューズの「ペダラ」が誕生したのです。
“Have a nice walking”初期のメッセージには、そんな思いがこめられていました。
引用:アマゾンHP

ペダラが発売前は、ブレザーに合わせる靴は硬くて重い革靴が主流で、靴は我慢して履くというのが多くのユーザーの共通認識としてありました。

 

ペダラでは30~40代の「足に悩みのある人たち」、「働き出して健康を意識した世代」をターゲットとして、素足で歩くようにウォーキングができる靴を提供しています。

出典:アシックス公式HP

ペダラの初期モデルは、アウトドアテイストなデザインのシューズでした。

 

その後も、スポーツシューズと同様の“足入れ”感を追求して、ソールにスポンジ素材などを採用することで、革靴のような見た目ながら、スポーツシューズの履き心地を実現していきました。

 

1995年には、靴内の通気性を高める「エアソール」、2003年には安定感ある歩行を可能にする「ロングウォーク機能」といった新機能も搭載されました。

 

現在では、衝撃緩衝機能「GEL」テクノロジーや抗菌・消臭素材を使った、幅広いシューズを発売しています。

 

アシックスの他のウォーキングシューズブランドとの違い

出典:https://walking.asics.com/jp/ja-jp/mk/wwk_guide/08

アシックスにはペダラの他に、ランウォーク、ウェルネスウォーカー、ライフウォーカーといったウォーキングシューズブランドがあります。

 

特にランウォークは有名で知っている人も多いかと思います。

 

ランウォークとペダラの違いとしては、上の図の通りランウォークはビジネス用のシューズで、ペダラはカジュアル用のウォーキングシューズが中心となっています。

 

ウェルネスウォーカーはフィットネスウォーキングを行うための靴で、ライフウォーカーは高齢者向けに設計されたウォーキングシューズとなっています。

 

ペダラのおすすめモデルまとめ

ここからはペダラのおすすめモデルをいくつかご紹介します。

MC069G

[アシックスウォーキング] 厚底クッションスニーカー ペダラ 3E 日本製 メンズ

出典:アマゾンHP

MC069Gは厚みのあるフラットソールでクッション性のある履き心地のチャッカブーツです。

 

日本の工場で作られています。

 

アッパーには柔らかい足当たりの起毛レザーを使用し、ライニングには吸放湿性に優れたブレスレザーを採用しています。

 

スエードレザーのチャッカブーツといえば、クラークスのデザートブーツが名作として知られていますが、ペダラのチャッカブーツは厚底のフラットソールを搭載している分、よりカジュアルな印象が強くなっています。

Zoom image of Image 1 of 10 of Men's ブラック ペダラ メンズ メンズ カジュアル

出典:アシックス公式HP

ブラックのスムースレザーになると、よりドレッシーな雰囲気となります。

MC072H

[アシックスウォーキング] スリッポン ペダラ MC072H 3E メンズ

出典:アマゾンHP

MC072Hはクッション性とデザイン性を両立したローファーです。

 

デザインの特徴であるU字モカは、国内で丁寧に縫われており立体感があります。

 

アッパーには油分を多く含んだオイルドレザーを使用しています。

 

オイルドレザーは、比較的撥水性が高く、経年変化も早いことが魅力です。

 

アウトソールにはチャッカブーツの「MC069G」同様、存在感のある厚底ソールを搭載しています。

出典:アマゾンHP

上品でリラックス感のあるヌバックレザーもおすすめです。

 

セメント製法でありながら、オールソール修理が可能となっています。

WC211H

[アシックスウォーキング] レースアップスニーカー ペダラ WC211H 2E

出典:アマゾンHP

WC211Hはクリーンなデザインのコート系スニーカーです。

 

シンプルなデザインなので、合わせる着こなしを選びません。

 

高級革靴に採用されることの多いボロネーゼ製法を採用することで、足を包みこむような優しい履き心地を実現しています。

 

アウトソールには、衝撃緩衝素材の「GEL」を搭載することで、着地時の足の負担を軽減します。

出典:アマゾンHP

ブラックカラーは、ソールまで黒で統一された色なので、ドレスシューズライクな雰囲気で、ビジネススニーカーとしても活躍します。

MC068G

出典:アマゾンHP

オイルドレザーを使用した、カジュアルなプレーントゥです。

 

金属のハトメや、ステッチによりカジュアルな印象を強くしています。

 

デニムやチノパンといったパンツと合わせて、カジュアルシーンで活躍します。

 

3Eのワイズのため、比較的幅広な足にもフィットします。

WP400T

[アシックスウォーキング] クッションレザースニーカー 4E Uモカ 外羽 ラウンド ペダラ WP400T

出典:アマゾンHP

WP400TはアウトドアテイストなデザインのUチップシューズです。

 

側面にファスナーが付いていることで、着脱が楽になっています。

 

カジュアルから、ビジカジまで幅広く使えます。

 

プレーントゥ「MC068G」よりも幅広の4Eウィズなので、足幅がかなり広い人にもマッチします。

 

ドレス顔で楽な履き心地のウォーキングが欲しい人におすすすめです。

まとめ

アシックスウォーキングのインブランド「PEDALA(ペダラ)」は、革靴のような見た目ながら、スポーツシューズの履き心地のウォーキングシューズブランド
ビジネス用のランウォークと比較すると、ペダラはカジュアル用途に向けたデザインのものが多い
カジュアルテイストなデザインながら、ビジカジにも使える品のあるデザイン性を備えている
関連記事

アシックスは日本を代表するスポーツブランドです。   ランニングシューズを始め、様々なスポーツに適したシューズを開発しています。   その中で、スニーカーの名作も多く、ファッションアイテムとしても[…]

関連記事

ビジネススニーカーは、ビジネスのカジュアル化と共に、ビジネスシーンで浸透してきているアイテムです。   特に、ビジネスカジュアルな服装が許される職場では、多くの人が愛用しているかと思います。   […]

最新情報をチェックしよう!