日本初! ジャランスリワヤ直営店のオープン情報とブランドの魅力

高コスパの本格革靴として人気のジャランスリワヤが、日本初の直営店をオープンしました。

直営店についての情報と、ジャランスリワヤの魅力についてご紹介します。

 ジャランスリワヤの直営店情報

3万円台手縫いのコスパ靴・ジャランスリウァヤの店舗で試着してきた! [Jalan Sriwijaya] | 革靴ジャーナル.

出典:https://kusumin.com/jalan_sriwijaya_nihombashi/

20年8月20日にジャランスリワヤが日本初の直営店を日本橋高島屋にオープンさせました。

日本橋高島屋は百貨店初の重要文化財の指定を受けたルネッサンス風建築です。

建築美とインドネシアの伝統が調和した店舗となっており、ジャランスリワヤの多数あるコレクションを、一度に観ることができるます。

またレディースのシューズも取り扱っているということなので、革靴女子には耳寄りな情報ですね。

住所:〒103-8265 東京都中央区日本橋2丁目4-1

電話:03-3211-41111

営業時間:午前10時30分~午後8時

引用:ジャランスリワヤHP

 そもそもジャランスリワヤとは

Jalan Sriwijaya

出典:ジャランスリワヤHP

ジャランスリワヤは1919年にインドネシアで創業された紳士靴ブランドです。

ジャランスリワヤとしてブランドを開始し、国内の認知を広げたのはここ10年ほどですが、実は創業100年以上の歴史をほこるブランドなのです。

創業100年といえばヨーロッパの老舗名門ブランドとも遜色のない歴史の深さということになります。

創業当時はインドネシアがオランダの植民地であったこともあり、外国用にミリタリーブーツを製作していました。

その後、経営者の息子がイギリスのノーサンプトンとフランスで修行を積み、「ハンドソーンウェルテッド製法」での靴作りを始めました。

2003年から紳士靴ブランドとしてジャランスリワヤを開始しました。

現在では本格紳士靴を世界中に輸出しています。

 ジャランスリワヤの魅力

 ハンドゾーン製法

Shoes, 靴, 革靴

ジャランスリワヤの革靴は「ハンドソーンウェルテッド製法」によって作られています。

「ハンドソーンウェルテッド製法」は、手縫いにより靴底を縫いあわせることで、履き始めから足馴染みが良く、丈夫であるという特徴があります。

4万円以下の価格帯で「ハンドソーンウェルテッド製法」を採用しているメーカーは非常に珍しく、コストパフォーマンスが良いと言われる一番の要因でしょう。

 革質

背景, 革, ブラウン, クローズアップ, 色, デザイン, ファッション

「アノネイ」や「デュプイ」などの一流タンナーの皮革を使用していることもジャランスリワヤの特徴です。

靴底を修理できる製法でつくられた靴でも、アッパーの革が使える状態でなければ高い修理代を払う甲斐がありません。

10年履ける靴は、アッパーの革が上質なものであることが絶対条件なのです。

ジャランスリワヤはその人脈により、高品質な素材を採用することができているとのことです。

 ラスト

ソース画像を表示

ジャランスリワヤはラストについても、海外の一流ブランドと遜色ない豊富なバリエーションをほこっています。

同じ形の靴でもラストが違えば“靴の顔つき”から、着こなしも変わってきます。

特にラウンドトゥの「11120」、エッグトゥの「Edward(エドワード)」は有名です。

ぜひ店舗にて履き心地の違いも試したいところですね。

 ジャランスリワヤのおすすめモデル

 内羽根ストレートチップ「98321」

98321 / BLACK (DAINITE SOLE)

出典:ジャランスリワヤHP

冠婚葬祭からビジネスまで幅広く使うことができる内羽根ストレートチップのモデルです。

ラストはクラシックなラウンドトゥ「11120」が使われています。

多くの紳士靴ブランドのなかで内羽根ストレートチップは定番商品として展開をしていますが、ジャランスリワヤでも「98321」は不動の定番モデルとして人気が高いモデルです。

初めてジャランスリワヤでビジネスシューズを買うという方に、おすすめしたい1足です。

関連:結婚式 革靴のマナー 間違えない靴選び おすすめストレートチップブランド

 外羽根プレーントゥ「98348」

98348 / BLACK HIGH SHINE (DAINITE SOLE)

出典:ジャランスリワヤHP

最も汎用性の高い外羽根プレーントゥのモデル「98348」です。

ダブルソールと縫い目のない一枚革が存在感を放っています。

デザインがチャーチの「シャノン」に似ています。

個人的にジャランスリワヤの1番の魅力は、有名ブランドの名作モデルに似たモデルがあるということです。

さすがに超高級ブランドと同等の品質とはいきませんが、似たデザインで充分に高品質な靴が、半額以下で手に入るとすれば魅力的だと思いませんか!?

名作モデルにインスパイアを受けたデザインの定番商品が多数あることは、クラシックな革靴好きには有難いことであり、ジャランスリワヤの靴作りの巧みさの証明だと思います。

 コインローファー「98589」

98589 / BLACK (LEATHER SOLE)

出典:ジャランスリワヤHP

カジュアルなコインローファーは、フランスらしいポッテリとしたフォルムが魅力的です。

デニムはもちろん、クールビズのオフィススタイルにもおすすめです。

バリエーションが豊富で、ネイビーカラーやスエード素材など幅広い選択肢があります。

JMWESTONの「180」と、遠目からでは見分けることが難しいのではないでしょうか。

ローファーは靴紐で調整ができないので、必ず試着してからの購入がおすすめです。

 Uチップ「98490」

98490 / CUOIO (DAINITE SOLE)

出典:ジャランスリワヤHP

手縫いモカがスタイリッシュなUチップのモデルです。

オーソドックスなラウンドトゥでオン・オフ兼用として活躍してくれます。

ポールジョイントが広くとられていて、履き心地が良いところもポイントです。

エドワードグリーン「ドーヴァー」にインスパイアを受けている靴はとても多いですが、アンダー4万円で買えるブランドは希少でしょう。

関連:ホカ オネ オネ (HOKA ONEONE) メンズコーデ・魅力・定番モデル紹介(使用感レビューあり)

関連:2020年9月最新版 おすすめのレトロ スニーカーまとめ

 ジャランスリワヤのデメリット

「デメリット」のイラスト文字

ここまで手放しで褒める文章しか書いてこなかったのでデメリットについても書こうと思います。

まず素材についてですが、一流タンナーの皮革を使用しているといっても、革のランクは一流ブランドに提供されているものと比較すると品質が落ちるということです。

私はデュプイ社の革をつかっているJMWESTONの靴を2足持っていますが、やはり革質はグレートが違います。

この点は10万円を越えるブランドと、まったく同じ素材を使えということは無理な話でしょう。

その他ネット上では個体差があったり、造りが雑などの評価が散見されます。

この点は詳しく書かれているものがあったので、下記をご一読してみてください。

ジャランスリワヤの5つの欠点 「コスパ最強説」は嘘!

 ジャランスリワヤ購入方法

靴屋さんのイラスト

ジャランスリワヤは上述した直営店はもちろんのこと、全国各地の百貨店・セレクトショップを中心に取り扱いがあります。

取り扱い店舗一覧

また楽天やアマゾンなどのネットショップでも購入することができます。

楽天でジャランスリワヤを見る

楽天でアマゾンを見る

 まとめ

如何だったでしょうか。

ぜひ一度ジャランスリワヤの直営店に足を運んで見て下さい。

試着をするだけでも楽しい体験になると思います。

 

最新情報をチェックしよう!