スタンスミスは世界一売れたスニーカーとしてギネスブックに載っているシューズです。
一度は履いたことがある人も多いのではないでしょうか。
スタンスミスは細身のシルエットにレザーアッパーの組み合わせで、クラシックさとシンプルさが魅力です。
カジュアルな着こなしから、革靴の代わりに履き回すこともでき、合わない着こなしがないと言える超名作スニーカーです。
ただ、個人的にはもっとソールにボリュームがあれば、名作スニーカーが更に良くなると感じていました。
そんな中で2023年に、待望のスタンスミスの厚底モデルがリリースされましたので、今記事では「STAN SMITH RECON(スタンスミス リコン)」についてご紹介します。
商品概要から、魅力について解説しているのでぜひ最後まで見てみて下さい。
STAN SMITH RECON(スタンスミス リコン)の概要
出典:アディダスHP
商品名 | STAN SMITH RECON(スタンスミス リコン) |
素材 | レザーアッパーにラバーアウトソール |
定価 | 20,900円(税込) |
カラー | ブラック,ホワイト |
【STAN SMITH RECON(スタンスミス リコン)詳細】
ミニマリズムとコンテンポラリーなデザインのバランスをとり、現代のラグジュアリーを再定義するスニーカーが生まれた。アウトソールのプロポーションを一新。滑らかなレザーアッパーとエッジを折り畳んだデザインが、すっきりとエフォートレスなスタイルを作る。どんなウェアに合わせても、統一感のある洗練されたコーディネートにまとまる。
出典:アディダスHP
スタンスミス リコンはアディダス オリジナルスのハイエンドアパレルコレクションに位置づけられる、「ブルーバージョン」からリリースされています。
そのため値段も、普通のスタンスミスと比較すると5,000 円ほど高いです。
ハイエンドコレクションということで、素材なども通常ラインのものより良いものを使っているようですが、5,000 円の差は大きいですね。
ただスタンスミス リコンがリリースされるまでは、個人的にリサーチしていた範囲だと、同じようなデザインで厚底のスニーカーは、アレキサンダー・マックイーンのスニーカーくらいしか見つかりませんでした。
出典:楽天HP
こちらは定価で8万円以上と超高級なスニーカーなので、これと比べるとお値打ちです。
STAN SMITH RECON(スタンスミス リコン)の魅力
スタンスミスリコンの魅力については以下の三つです。
・スタイルアップ効果
・ストレートコーデにも合う
・バランスの良さ
上から順番に解説していきます。
スタイルアップ効果
厚底シューズで分かりやすいメリットとしては、スタイルアップ効果です。
厚底な分、身長を盛ることができます。
またパンツとスニーカーの色を合わせると、足が長く見えます。
そのためスタイルアップを狙ってスタンスミス リコンを購入する場合は、ブラックカラーのスタンスミス リコンに、黒色のパンツを合わせることがおすすめです。
ストレートコーデにも合う
出典:https://fashion-basics.com/mens-street-coordinate10-19265
厚底でボリューミーなソールになると、ストリートコーデにも合わせやすくなります。
ストリートファッションの潮流として、近年はモードな雰囲気をミックスしたストレートコーデが流行っています。
細身で大人っぽいスタンスミス リコンは、モードストリートの潮流にもばっちりハマります。
全体的にスッキリとしたフォルムのスタンスミスは完成された美しさがありますが、ファッションのコーディネート的に、足元にボリュームが欲しい人にとっては、スタンスミス リコンはとても魅力的です。
バランスの良さ
出典:アディダスHP
スタンスミス リコンは厚底でありながら、通常ラインの商品が持っているスタイリッシュさを失っていないことが魅力です。
細身で甲が低いので、大人っぽい印象を受けます。
出典:https://shop.adidas.jp/item/?gender=mens&cat2Id=atsuzoko
対して上の画像のスタンスミスは、リコンと同様に厚底ですが、厚底が強調されていて寸足らずに見えてしまっています。
このように厚底だけど、カジュアルに寄らないスタンスミスが欲しい人にとっては、スタンスミス リコンはおすすめです。
まとめ
スタンスミスはとても良いスニーカーだが… スタンスミスは説明不要の世界一売れているスニーカーです。 シンプルなデザインと、上質な革素材、細身でクセのないフォルムでどんなコーデにも合う万能選手です。 写真は僕が6年愛用[…]
コーデで足元にもっとボリュームが欲しい。 あと数センチ身長が盛りたいというときに活躍する厚底シューズ。 スニーカーではダッドスニーカーが定番化してきましたが、革靴でも厚底シューズが各ブランドからリリースされることが多くなってきま[…]