レッドウイングやオールデンなどのアメリカ靴は日本でもとても人気があります。
しかし国産で、レッドウイングやオールデンに負けないアメリカン・ヴィンテージな雰囲気を纏うブランドがあります。
それが今回ご紹介するウィールローブです。
ブランド設立から歴史は比較的浅いブランドですが、その品質の高さと履き心地で日本でもじわじわと人気を高めています。
今記事を読めばウィールローブのブランド概要から魅力、代表モデルについてご紹介しています。
ウィールローブってどんなブランド?
出典:ウィールローブHP
ウィールローブの概要
出典:ウィールローブHP
WHEELROBEは2010年にブランドを設立しました。
設立当初はアメリカの様々な工場で生産をしており、
モカシンシューズや、グッドイヤー製法での靴を作っていました。2014年からは生産国を日本に変え、
木型を作成し、ロゴやデザインも一新して、
現在のWHEELROBEとしてリブランディングをしました。 引用:ウィールローブHP
ウィールローブは2010年に設立されてから、アメリカの工場でグッドイヤーウエルテッド製法の革靴を生産していました。
2014年に革靴の命とも言えるラスト(木型)を、より日本人に合うものにするため生産を国内の浅草に移します。
浅草は昔から“靴の街”として有名で「セントラル靴」や「RENDO」等の本格靴ブランドがあり、墨田区内にはスコッチグレインの工場があります。
ウィールローブの前身はアメリカから靴を輸入する卸事業を行っていたため、アメリカ靴に対する知見が深く、現在の靴づくりにも反映されています。
ウィールローブの魅力
アメリカン・ヴィンテージの雰囲気と日本製の拘り
出典:bluestitchHP
ウィールローブの靴は古き良きアメリカ靴の雰囲気を感じるデザインです。
その拘りはデザインに留まらず、ヒールに使われるラバーもアメリカヴィンテージシューズでお馴染みの「CAT’S PAW(キャッツ ポウ)」が使われています。
猫のかわいいデザインと、肉球を思わせる白い球体はグリップ力に優れています。
現在はCAT’S PAWのヒールではなく、写真の「BOOTS FACTORY HEEL」が使われています。
こちらもアメリカンヴィンテージの味があるヒールです。
またアメリカ靴は作りが大雑把なことが多いのが難点ですが、ウィールローブは国内で丁寧に作られています。
その丁寧さは生産した商品を検品し、さらにもう一度再検品を行う拘りよう。
まさに“メイド・イン・ジャパンのアメリカ靴”と言ったところ。
日本人に履きやすい木型(ラスト)
出典:ZEROMILE
ウィールローブには二種類のラスト(木型)があります。
ラスト(木型)にこだわるために、2014年に国内に生産を移しています。
【#314ラスト】
「#314ラスト」は1940年代のサービスシューズを参考につくられています。
サービスシューズとは1940年代から1990年代にかけてのアメリカ海軍で、士官が式典やパーティーの際に着用する靴として支給されたものです。
使いやすいプレーントゥのデザインと、高い品質でヴィンテージ市場で未だに人気の高いシューズ。
特に1940年代のサービスシューズは、一昔前のアメリカ靴の品質の高さを証明しています。
土踏まずが絞られているため、アーチが適度に圧迫されることで長時間歩いても疲れない履き心地を叶えています。
合わせて日本人の足にあわせて足幅は広く、踵を小ぶりにすることで更にフィット感を高めています。
【#1228ラスト】
オーソペディックシューズ(矯正靴)の木型をベースにつくられています。
特徴としてはアーチ部分が絞られ、アーチからつま先にかけては内側に振られています。
履き心地の良いラスト(木型)として有名なオールデンのモディファイドラストと似ています。
「#314ラスト」と比較するとややシャープなDウィズで、ドレスシューズとして履きやすくなっています。
素材
出典:二宮五郎商店HP
ウィールローブはホーウィン社のクロムエクセルレザーを中心に一流の革を使用しています。
ホーウィン社のクロムエクセルレザー
多くのモデルでホーウィン社のクロムエクセルレザーを採用しています。
ホーウィン社はオールデンにコードバンレザーを供給していることで有名ですが、クロムエクセルレザーもホーウィン社を代表するレザーです。
クロム鞣しのオイルを含んだレザーで、通常の革靴に使用される革の倍(2.2mm)の厚さのレザーを使用しています。
新喜皮革のコードバン
“革の宝石”と言われるコードバン。
独特なシワの入り方と、使いこむほどに輝きが増すエイジングが魅力です。
国内で唯一コードバンを製造する新喜皮革のコードバンを使用しています。
コードバンは原料の希少さから価格は高くなってしまいますが、長く使うことができ経年変化を楽しめます。
ワインハイマー社のボックスカーフ
ワインハイマー社はドイツの伝説的タンナー、カールフロイデンベルグの歴史を引き継ぐタンナーです。
そのボックスカーフはしなやかなとなめらかさを兼ね備えた世界最高峰のカーフレザーです。
カーフレザーは通常ドレスシューズに使われるので、ビジネスユースで使いたい場合にはおすすめの素材。
代表モデル紹介
ウィールローブの代表モデルをいくつかご紹介します。
#15066 PLAIN TOE
出典:ウィールローブHP
ウィールローブの定番商品であるプレーントゥダービー。
ミリタリーラストの「#314ラスト」を使用。
通常のサービスシューズとは違い、1枚革で仕上げた贅沢な逸品。
ホーウィン社のクロムエクセルレザーを使用し、ソールも重厚なダブルソールを採用することでより武骨な雰囲気。
価格は48,400円(税込)。
#15078 HEAVY STITCHING MOC TOE
出典:ウィールローブHP
プレーントゥと並び看板商品であるUチップシューズ。
U字のモカ縫いは手縫いで施されている。
ラストは「#1228ラスト」で様々なコーデに合わせることができる。
クロムエクセルレザーを使用。
価格は48,400円(税込)。
#15079 HEAVY STITCHING LOAFER
出典:ウィールローブHP
アメリカンスタイルの手縫いモカのコインローファー。
カジュアルスタイルに欠かせないシューズで、シーズン問わず着用することができる。
ローファーはサイズ選びが難しいので試着してからの購入がおすすめ。
クロムエクセルレザーを使用。
価格は48,400円(税込)。
購入方法
店舗購入
ウィールローブはブランド設立時に「一時の流行にならないよう」にと、あえて取り扱い店舗を抑えています。
現在取り扱い店舗は、都内中心に44店舗となっています。
お近くに店舗があるかチェックしてみましょう。
ネット購入
ネットではウィールローブの公式オンラインショップから、楽天、アマゾンで購入が可能です。
基本的には公式オンラインショップからの購入が安心ですが、楽天での購入なら楽天ポイントなどを使ってお得に買い物をすることができるので、人それぞれですね。
品揃えはアマゾンよりも楽天の方が、豊富に揃っています。
サイズ感は?
出典:https://ameblo.jp/bokensdorf-essay/entry-11177858201.html
ウィールローブはサイズがUS表記になっています。
靴は試着してから購入した方が良いのはもちろんですが、近くに店舗がなくネットで購入をする方はサイズ表を参考にしてみてください。
関連:【保存版】リーガルとスコッチグレインを革靴オタクが徹底比較 どちらが買い?
まとめ
・「CAT’S PAW(キャッツ ポウ)」のラバーソールがヴィンテージライクな雰囲気があり魅力的
・ミリタリーラスト由来の「#314ラスト」と、オーソペディックシューズ由来の「#1228ラスト」がある
・プレーントゥ、Uチップのデザインが代表的・通常の革靴に使用される倍の厚さのクロムエクセルレザーを使用している
・ネット購入をする際は、サイズ表記がUS表記なので注意が必要